「社会は覚えるだけ」とよく言われている。
まぁ一言で言えばそうなんだけど、多分苦手な子は、「いや、そうかもしれんけど」
って思うんじゃない?
「覚えれんからこまっとるんやん」
みたいな感じかな(^_^;)
じゃあ、どうすれば良いのかっていうことなんだけど、
まぁ、暗記なのは間違い無いんだけど。
定期テストのレベルなら、学校の問題集をくり返しやれば点が取れる。
最低でも3回周り。
で、やるときのポイントとしては、まず、答えを見ること。
で、答えを覚えたら、問題を解く。
1回目は丁寧に。ここ重要ね。
問題も、覚えた答えも頭の中で読みながら、解く。
答えを覚える段階からそうすると尚、良いね。
2回目は普通に解くんだけど。できれば、最後の問題から解くといいかも。
で、間違えた問題はチェックする。
3回目は間違えた問題から。
以降、間違えなくなるまで解く。
そんな感じでやり方だけ変えれば、かなり変わるはず。
暗記は工夫。
この暗記の仕方が良いよ。っていうのは十人十色。
自分にあった覚え方を見つけるのが一番。
一般的には、目につく機会を増やせば増やすごとに、記憶にとどまりやすくなります。
ということは、問題を解けば解くほど覚えるってことですね。
もしくは、毎日教科書を眺めるだけでも変わります。
あとは、語呂合わせや、結びつけなど一般的な方法ですね。
社会などのような暗記物は、工夫して自分の中だけでもいいので、自分なりの暗記方法を考えてみると良いです(^^)
考えるクセも身につきますしね(^^)
ココスタから与えられるのは、大量の問題です(^_^;)
勉強に近道はない・・・(^_^;)
面白くない回答でしたね(^_^;)
(Visited 160 times, 1 visits today)
コメント