ある中2の生徒がいます。
この生徒は、中2の学年が始まると同時に、コロナ休校期間中に中2の内容をすべて終えてしまいました。
そして、そのまま中3の内容をやり、今相似まで終わっています。
で、年末にその子からLINEがきました。
「先生、数検受けようと思うんですが、どれぐらいの級を受ければいいですか?」
中3の内容がほぼ終わっているので、僕としては3級くらいなら受かると思い、
「3級がギリじゃない」と返しました。
年末年始休暇が終わり、その生徒が持っていたのは数検準2級の問題集(^_^;)
さすがに、高1の内容も入ってきますので、難しいのかと思いきや、冬期講習、通常授業とその内容をやり、分からなかったこと、教えてもらったことはメモを取りながら、できるようになるまで反復し、昨日二次関数が苦手なので、そこをやりますといいました。
二次関数といっても、高1で習う二次関数です(^_^;)
最大値・最小値・場合分けなどをすらすらとこなし、高校1年生が解く問題を中2が解いていました(^_^;)
ここまでのレベルに来ると、数学を教科として捉えておらず、もはや趣味の1つとして捉えているような感覚でしょう。
僕は思わず、「数学の楽しさに気付いてまった?」といいました。
「前から好きですよ」との答えが返ってきました。
中1の頃までは、よくできる子ではあったのですが、少し幼さがありましたが、この冬に急に成長し始めたようです(^^)
数学については、この生徒に対してもはや、中学レベルで教えることはありません(^^)
こうなってしまえば、なんのスイッチを押す必要もありませんからね(^_^;)
確率も、順列のPや、組み合わせのCを駆使して解くようになっていました(^_^;)
中2なのに・・・笑
(Visited 169 times, 1 visits today)
コメント