「模試の結果」の話

個人的な思い

模試の結果が返ってきた。

数字をよく見てみると、やっぱり浮き彫りになってくることがある。

それは、

定期テストの点数と模試の点数がずれている子

定期テストは取れているのに、模試では思うように取れていない。

逆のケースもある

これは、定期テストの為だけに頑張っているか、そうじゃないかの差だよね。

定期テストで詰め込んで、ある程度の点数を取っている子。

このやり方が通用するのは中学まで。

これは高校に入ったら、相当苦労する。

日常(テスト週間以外)の勉強習慣がないってことだよ。

普段の授業や、宿題である程度の知識をまかなう。

だから模試の結果をみて、普段の勉強習慣や取り組み方、

そして、授業を聞くということ

これらがとても大切だなと感じました。

模試は自分の現在地を表すもので、数字をしっかりと捉えて、

自分の中で何が足りないかを分析するツールです。

志望校のパーセンテージだけみて一喜一憂するんじゃなく、

受け止めてどうしていくかをしっかりと数字から読み取ってください。

特に内申が32~35とかあるのに、模試で300点も取れていないとか、

そういう子は、普段の過ごし方がとてもヤバイ!

見直して変えていかないとね

(Visited 14 times, 1 visits today)

コメント

まずは、お気軽にお電話ください。
タイトルとURLをコピーしました