いよいよ明日から春期講習
ライバルに差をつけるのは、この時期からです。
特に、新高1や新中1
この時期に先取りをしていくことで、入学時に差をつけておくことができます。
マリオカートのスタートのように、差をつけていきましょう!
また、新中2、新高2も全学年の復習や、新学期の予習はしっかりとこの時期に
行う必要があります。
そして言わずとも新中3、新高3はいよいよ受験生です。
新高3は春には部活が引退とあって、いよいよ周りの子たちが本格的に受験勉強を
スタートさせます。
この期間にできる限りの基礎固めをしておくことをお勧めします!
新中3も受験生になる1年です。
春先の内容は、比較的簡単な教科も多いので、テスト前に焦らないで済むように
今のうちから出来る教科は余裕を持てるように取り組んで行きましょう!
小学生は、小学校の間に定着させていきたいのは勉強の習慣です。
学校の宿題が終わってしまえば、何をやれば良いか分からないという子が
ほとんどです。
そういう場合は塾を通じて、塾の宿題を学校の宿題にプラスαとして
やってもらい、勉強の習慣を身につけてもらいます。
いよいよ春期講習です。
各々いい春期講習になるように指導していきたいと思っています。
そして、よい新学期を迎えていけるといいですね!
(Visited 31 times, 1 visits today)
コメント