「中1光、中2オームの法則、中3イオン」の話

個人的な思い

中学校の各学年の理科はタイトルのような単元に入っていく。

もしくは入っているくらい。

この単元も苦手な子が多い。

そもそも理科が苦手な子の多くは、言葉の意味を覚えていない。

というか、単発では覚えれていても、同時に処理ができていない。

そんな感じ。

例えば、オームの法則は覚えていても、回路図と同時に出てきたときに

どう使うか分からない。

イオン化傾向を覚えていても電池になると分からなくなる。

水と塩で何が水になるから塩はどうなるとかね。

こういうのって、初見の授業ではまず理解できない。

塾でやって、学校でやってもまだ理解できていない子が多い。

塾でやって学校でやって、塾で復習して少しできる。

そうやっている内にテスト週間に入っちゃう。

そんなパターン。

ということは、自分でも問題を解いて理解する時間を設けないといけない。

理科は他教科と比べても問題文も長くなりがちで、実験①、②、③みたいに

分けてくる。

だから、簡単にいうと、面倒くさい。

文章をただでさえ読みたくないのに、長々と知らない言葉が並んでいる。

そんな状態。

だから、考えるのが好きとか、問題文の処理速度が速いとか、理科に興味がある

とか、そういう感じじゃないと辛いんだよね。

まぁ僕も理科は苦手だったから気持ちは良く分かる。

でも、何度もやれば「あ、そういうこと?」みたいになる。

自分でやって理解したら尚更に頭に残りやすい。

だから、塾や学校である程度知識を入れたら、自分で問題を解いていくべき教科。

まぁ他の教科もそうなんだけども、、、。

中3も中1、中2の理科を落としている子は受験勉強で自分でやらないといけない。

最初は塾や学校で新しい言葉を覚えていく。

その次に基本の問題をこなす。

それができるようになったら、色んな問題をたくさんこなす。

中学までであれば、パターンを見つける。

こうやって克服していこう!

(Visited 24 times, 1 visits today)

コメント

まずは、お気軽にお電話ください。
タイトルとURLをコピーしました